SNS避難訓練とSNSプロモーションが変わる日

TwitterのAPI制限で起こった阿鼻叫喚

いつもTwitterはじめSNSでお気持ちやらネタやらを昇華しきってしまうので、ブログに書くことがなく、ここの存在意義を考えていたところに起こったTwitterのAPI規制騒動。

投稿できない!TL表示されない!いいねできない!リツイートはできる?!リストからは見えるっぽい?!と阿鼻叫喚のTL。いままで思いついたことをその場で出し切ってしまっていたので「まぁわざわざブログにまとめるのもな…」と放置してきたけど、流石にこんなに見えない/発信できない現象が続くと、違う伝達手段は残しておかねばな、と思い直した次第。

API規制の流れなんかはネットに沢山情報があるので私がわざわざまとめるまでもないけど、盤石かなと思っていたTwitterもちょっとずつ雲行きが怪しくなり、今回の規制で普通に使いづらいツールになってしまって、Twitter以外のSNSも押さえておく必要があるなぁと強く感じた。

規制は一時的なものだろうし、いずれ元の流れに戻ると期待しているけど、今回の一件はTwitter沈没の時を想定した避難訓練みたいなものだと思っている。

新興SNSへの大量難民

そんなこんなでMisky、Mastodon、Bluesky、T2、タイッツ-、等の新興SNSに難民が流入、それぞれサーバー負荷が増えて読み込めなくなったり、承認メールを配信するサーバーが配信上限に達して新規受け入れできなくなったり、一時的に新規受け入れを止めてサーバー増強をしたり、とこっちはこっちで大変そう。

私のアカウントがあるのは

Mastodon(2017年に登録してるけど使ってない)
https://mstdn.jp/@masalakitchen
mstdn.jp鯖じゃなくてもいいと思うけど、面倒なので放置している。インスタンス毎の文化がある。連合はもうカオス。分散型サービスはそれぞれのサーバーの個性でまとまってるので、お互いの棲み分けができて良さそうに見える。一方Twitterのようなごった煮タイムラインにはなりにくいので、他ジャンルの情報も適度に見たいとなると、その辺の調整が面倒。できなくはない。MastodonとかMiskyを主戦場にしてる人もかなりいる。

Bluesky(最近はTwitterよりこっちにいる方が多い)
https://bsky.app/profile/mitsuji.masalakitchen.jp
まだ招待制。招待コードが生えるたびにFacebookに流してました。今回の件でしばらくは生えなさそう。ポストTwitterということもなく、どちらかというとTwitterで疲れた人たちが平和を求めて来た人と、APIいじり倒したいエンジニアの神々が多い印象。Twitter初期のフォローもリムもミュートもご自由に、私は好きにやるからあなたも好きなように、お互い大人で恨みっこなし、の精神。第二のTwitterにしたくないという共通認識が強いので大変治安がいい。下ネタとダジャレがいちばん喧嘩にならなくて平和、という文化(私の観測範囲では)。
2009~2010あたりのTwitterの空気感、新しい物好きのエンジニア神がAPIをいじり倒して面白いおもちゃを沢山作ってくれてそれでわちゃわちゃしたり、大喜利やダジャレ、飯と動物と作家作品画像がほどよく入る。

T2(Blueskyとの比較で一日1回くらい見る)
https://t2.social/masalakitchen
こちらもまだ招待制。Twitter(T1)から瘴気を抜いたSNSを作ろうぜ!という趣旨なのでT2(仮称)。今回の騒動でもそんなに増えてなくて静か。それはそれで良さもある。Twitterの瘴気の原因は政治批判とセクシャリティに関する投稿だからNGよ!の精神。特に性に関する制限は厳しく、「おっぱ…」の時点で検閲が入る。入らないこともある。逆に「チンチロリンをおっぱじめる」がアウトになったりもするので、それはそれで生きづらくないだろうか、とも思う。学級委員的SNS。

タイッツ-(ちょいちょい見てる)
https://t2.social/masalakitchen
6/30の深夜に個人開発でリリース、7/1の朝に登録したときはまだユーザー数は数百人だったけど、一日で3000人を超え、たった3日で18000人を超えてる。T2がまだ10000人くらいしかユーザーがいないので、驚異的なスピード。
リリース時はただ投稿できるだけでいいねもリタイーツ(RT)もアイコンの変更もなにもできなくて、10連ガチャだけは回せるという謎仕様(良い意味で)。それでもこの数日でいいねの実装、リンクの実装、お知らせの実装、と個人とは思えないスピードで仕上がっている。アイコンや便利機能がなくても、ユーザーが面白がって用語を編み出したり、ただ流れていくだけのTLに面白さを見いだしたり、インターネット黎明期の掲示板文化やTwitter初期の不便さの中でRTをユーザーが編み出していた頃を感じる。日本人開発でユーザーも日本人ばかりなので、日本のネット文化となじみがいい。課金要素があれば応援したい。

Instagram、Facebook、YouTube(見る専)もあるけど、それはいマサラ書かなくてもいいかな。

だいたいはMastodon以外のどれかにはいると思います。Twitterが爆散して消えることはないと思うけど、住みづらくなってるのは事実なので、これまでTwitterに主軸を置きながら他のSNSをやってきたのと同じように、他のSNSにも分散していくと思います。もしもの時はこの中のどれかに。

居座る人、移住する人、別荘を構える人、自己を分散型にする人

それでもTwitterがあったからこそ私は独立できたし、Twitterに商売を支えてもらったことが幾度となくあるし、なにより古参のフォロワーさん達がたくさんいる。独立したときも、移転したときも、この繋がりに私は助けていただいてるなぁという思いは強い。だからTwitterを使う頻度が減っても、アカウントを消すとかはないだろう。

Twitterをあまり見なくなった理由は、RTで流れてくる瘴気と毒が嫌だなぁと思い始めたから。

誰が悪いとかではなく、見たいTLは自分で作るもの、というのは当然なので、できるだけ瘴気多めのフォロワーさんを見ないように、みたいフォロワーさんだけリストに入れて見てます。すみません。

人間は多面体。TL上では毒多めでも、実際お会いすれば全然そんなことない良い人ばかりだということも理解しているので、毒気があるくらいでリムったりミュートしたりはしない。いまは、その面は私にとって毒だから見たくない、というだけ。それにしてもフォロワーさん以外の瘴気も流れて来ちゃうので、Twitterにはちょっと辟易してるのも事実。

Twitterを離れはしないけど、ここだけに居座ることはないかな、という気持ち。

ユーザーが一気に増えたBlueskyがこれからどうなるかわからない。いまは居心地の良さを感じているけど、先住者が求める空気感と大きく変わっていくかもしれないし、ここもまた瘴気に満ちていくかもしれない。結局私は毒を見たくないだけなんだな。

気分によって、Twitterと他のSNSを行ったり来たり、別荘のように使う人もいる。
すべてに同じ投稿をマルチポストして、万が一の時のためにセルフ分散型の人もいる。

私はどちらかというと別荘型かなぁ。

先住者との軋轢

私はGW直前頃にフォロワーさんからご紹介いただいてBlueskyを使い始めた移住者だけど、もっと初期から使ってるエンジニア神の方々との軋轢、みたいなものも感じた。サービス開始時はまさに天地創造。エンジニア神たちがよってたかって面白がりながら新しいサービスやシステムのあり方に関する議論が多かった。そこに新しい物好きのユーザーが入ってきて初期のTwitterのような下ネタとダジャレと大喜利祭りになっていく様を見て、もうここはそういう議論をする場じゃなくなったなぁ、と俯瞰して見るようになった方々を見かけたりした。軋轢というほどじゃないけど。
ヘイトを嫌い、一方的なプロモーションを嫌い、お互いのシンプルなコミュニケーションを楽しみたい、というのは根っこの共通認識として強く感じる。

SNSしぐさ

FF外から失礼します、に代表されるような出自がいつかわからないけどなんとなく最近出てきて嫌悪されがちなTwitterしぐさや、フォローする時にDMで挨拶しないのは人として失礼、みたいなFacebookしぐさも嫌悪される。そういうのはもともとSNSになかったじゃん。フォローもリムーブもミュートもご自由にだったじゃん、そういうことでキレ散らかす人から距離を置きたい、という人が多い。私もそう。

そしてそういう集合意識の中から、その環境のSNSしぐさ的なものが生まれてくるかもしれない。

要は人間ってめんどくさい。

SNSプロモーションの転換点?

さて、Twitterが不安定になると、Twitterでガッツリプロモーションをやってる(というかそれにしか使ってない)ところは少なからず影響をうけるだろうなと。

そして移住先はガッツリプロモーション、一方的な告知は嫌われる傾向にあるので、力こそパワーみたいなやり方が通用しにくくなりそうではある。

私はあんまり真面目に告知しないし、ネタの方が多いので、自分を切り売りしてコンテンツ化している中の人は割とどこに行っても大丈夫なんじゃないかなという気がしている。

問題は、13年でできあがった繋がりが切れてしまったり、再構築していく必要があるということで、そこも楽しんで出来る人でないと、他のSNSに乗り換えたり併用したりが難しいかもしれない。

Instagramのように画像ありきなら告知成分ばかりでも成立するけど、人との対話がメインのSNSではもう通用しなくなるんだろうな。

そんなこんなでBlueskyに来て2ヶ月あまり。基本的にネタとかダジャレとか雑談ばかりですが、ありがたいことにBlueskyからもお買い上げいただいたりしている。どちらかというと新興SNSにビジネスを持ち込むのは嫌だったので消極的だったけど、本来、お店や会社のSNSの使い方はそれくらいの距離感で丁度いいんだろうなと思ったりもした。

お客様には「商品につくお客」「お店という箱につくお客」「店主やスタッフにつくお客」の三種類あって、SNSの使い方としては最後の 「店主やスタッフにつくお客」 を意識して使っている。よっぽどブランド力があれば商品そのものを出すだけで売れるんだろうけど、ちっぽけな個人店は店主や中の人を知ってもらうところからかなぁって思っている。

企業やブランドからすると、非常に属人的な運用なので危険しかない。私が全裸画像をうっかり投稿しちゃっても私が困るだけだからいいけど(よくない)、企業やブランドはそういう訳にはいかないので、今後他の新興SNSにどう対応していくのか興味ある。

ユーザーからすると、今日お店やってるのかとか、イベント告知とか、新商品のお知らせとか、災害情報、渋滞情報、などなどいろんなリアルタイム情報を取得するツールとしても使ってるけど、今のところ多くの部分をTwitterがまかなってる。自治体からのお知らせはLINEを使うところも多いけど、こういう告知系をどうするか問題もあるだろうな。そしてそういうお知らせは広告とほぼ同義でもあるので、新興SNSのユーザーがどの程度Twitter的な使われ方を許容できるかもあるんだろうな。

てなことを、API規制でbot認定された画面を見ながら思ったりしました。
いろんなところに、ちらほらいます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
と1文で済むことをダラダラ引き延ばしたお気持ち表明でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする